5


 一九一三年はタンゴの年であった。

 この年、大西洋の向う側北アメリカでは、フォード自動車会社によってアセンブリー・ライン(流れ作業工程)が初めて工場生産に導入され、自動車の組立てに要する時間は一挙に十分の一近くに短縮されようとしていた。一方、スタンダード・オイル社のジョン・D・ロックフェラーは、先進的な文化活動や科学技術研究を支援するための最初の巨大民間ファンド・ロックフェラー財団を設立する。つまり、商品の生産がようやくある速度と量を獲得し、消費―余暇―文化と呼ばれる未開拓の領域に長期的で本格的な資本投下が開始されようとしていたこの年、奇妙なことに、ヨーロッパの主要都市は突如として南米アルゼンチン産の素姓賤しきダンス音楽の熱病に取り憑かれる。

 ロンドン、パリ、ベルリン、ミュンヘン、ローマ、フィレンツェ、……そしてもちろんミラノ。イタリア人たちは特にタンゴが気に入ったと言う。ダンスホールや深夜のクラブだけではなく、ウィーク・デイの昼間ティー・タイムにちょっとしたレストランで踊られる「ティー・タンゴ」といったスタイルまで現われる。もっとも当時のヨーロッパ人たちは、港町ブエノス・アイレスの場末の酒場で流行っているような淫猥なステップをマスターできる筈もなく、ただただタンゴ特有の「危険な崖の端を伝っていくような幻覚」(海野弘『ヨーロッパの誘惑』より)を自己陶酔の中でなぞるようなものだったらしいのだが……。

 ともあれ、タンゴの調べそのものが、快楽と死とが背中合わせになった純度の高い麻薬のようなものだったことは確かだった。

 妖しき混血児の音楽―タンゴ。

 ルイージ・ルッソロが、そしてベニート・ムッソリーニが、1913年のミラノ市内のどこかでバンドネオンのざわめきを聴いていたことは間違いないだろう。

 十九世紀から二十世紀への変り目あたり、ドイツからやって来た楽器バンドネオンを取り入れることによって大きな潤色の幅を獲得したタンゴは、この頃からブエノス・アイレスの貧民街を出て南フランスのリゾート地のカジノ・クラブなどへ進出し、ダンス・ミュージックとして広まっていく。1911年にはロンドンに飛び火。さらに翌12年、さる舞踏家夫妻が新しい社交ダンスという触れ込みでパリの社交界に紹介したことによって、爆発的な流行に火がついたと言われる。異種交配する性と芸能の滑らかなルートを伝って、ヨーロッパ音楽の燕尾服の足元は淫らでエキゾティックなリビドーの流水に浸されようとしていた。

 しかし例によって、まずベルリンでドイツ皇帝ウィルヘルム2世が、軍服を着た人間がタンゴを踊ることを禁止する。次いでロシア皇帝ニコライ2世、そしてローマ法王ピウス10世などもまたそれに倣っていく。国家の長城の壁はまだ高く、それどころか至る所に新たな城壁が築かれようとしていた。しかし、生のリビドーがそこを擦り抜けようとしていた時、死のリビドーとしての戦争もまた長城の門に殺到しようとしていたのである。



 ヨーロッパそのものがユーラシア大陸の断崖の縁に立っていた。

 三月十八日、マケドニアのテッサロニキでギリシャ国王ゲオルギオス1世暗殺。

 五月三十日、ロンドンでの交渉で、前年六週間にわたって続いたオスマン・トルコとギリシャ・ブルガリア・セルビア連合軍との第一次バルカン戦争の講和が成立。

 六月十一日、トルコの大宰相マフムート・シャヴケット・パシャ暗殺。

 六月二十九日、今度はブルガリアとギリシャ・セルビアとの間に第二次バルカン戦争が勃発。直ちにルーマニアとトルコも参戦。以降三十二日間続く。

 三月十一日に著され、五月にミラノで公表されたルッソロの『ノイズ芸術宣言』は、このようなクロニクルの中に置かれる。騒音楽器イントナルモーリもまた、六月二日にモデーナでのコンサートで公開されている。そしてバルカン諸国の戦乱に、アドリア海を介して接していたイタリア国内が激しく動揺していたことは言うまでもなかった。

 「我々の生が表現される時は必ずノイズがともなっている」とルッソロが語ろうとする時の「生」と「ノイズ」という言葉は、まず第一にこうしたサウンドスケイプの中で語られていたことを確認しておこうと思う。産業革命以後ますます野放図に増大し続ける都市の機械騒音。そこに南から流れ込む艶やかなリズムとパッション。そして迫りくる大規模な機動戦争。さらに街頭の群集の騒めきとデモの地鳴り。こうした音環境は、例えば同じ年の五月二十九日、パリのシャンゼリゼ劇場で初上演されたストラヴィンスキーの『春の祭典』の内部にまで浸透していたと言えるだろう。後に、この三歳年長のロシア人作曲家がルッソロの音楽に興味を示す理由は確かにあったのである。

 ベニート・ムッソリーニもまた動揺していた。

 前年の末、イタリア社会党ロマーニャ地区から登用されて党機関紙『アヴァンティ』の編集長に任命されていたムッソリーニは、長かった地方オルグ時代の不安定な生活に別れを告げてミラノに身を置いていた。彼は当時の党幹部たちを包んでいた改良主義の風潮に反抗し、ブルジョワ国家との協力を一切認めない急進的な立場を変えていなかった。因みに、ベニートとはメキシコの革命家ベニート・ファレスの名からとられたという。父アレッサンドロもまた社会主義者であった。当然のように『アヴァンティ』紙上では、バルカン戦争に関して中立反戦の論調が貫かれる。そして、同じミラノ市内に住むマリネッティもまだ政治的旗幟を明らかにしていなかった。

 この年ルッソロは、イントナルモーリの他にスコッピアトーレという「爆発して作動するエンジンの音」を出す楽器などを持って、「未来派の夕べ」の一環としてモデーナ、ミラノ、ジェノヴァなどの諸都市を回る。行く先々で楽器の音を上回る野次と怒号、嘲りと笑いの声が会場を覆ったと言う。騒動が芸術になるという懐しい時代。しかし、一連のノイズに耳を傾けていたのは実はルッソロだけではなかったのである。



 1914年がやって来る。

 この頃アルゼンチンからヨーロッパの諸都市を襲ったのは、タンゴの熱病だけではなかった。六歳で作家を志し、既にいくつかの小説や翻訳をものしていた十五歳のホルヘ・フランシスコ・イシドロ・ルイス・ボルヘスもまたヨーロッパにやって来る。眼の遺伝病のためにヨーロッパで隠遁生活を送ることにした父ギジェルモと妹ノラと共に。

 ボルヘスはジュネーヴに入ったところで第一次大戦に遭遇している。この点で、彼の『伝奇集』から「裏切り者と英雄のテーマ」という掌篇を映像化する舞台を、ファシズムの傷跡を残すポー河沿いの架空の町に設定したベルナルド・ベルトルッチの映画『暗殺のオペラ』は、正鵠を射ていたと言えよう。「英雄は裏切者、裏切者は英雄」というメビウスの輪のような矛盾律がリアリティを持つ、政治的ラビリンスの世界。

 ムッソリーニは転向する。それも躊躇なく徹底的に。

 1914年六月二十八日、オーストリア=ハンガリー二重帝国皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の甥にあたる大公フェルディナンドは、セルビアの民族主義組織に雇われた肺結核病みの一高校生に射殺される。それから一ケ月後の七月二十八日、ヨーロッパは世界大戦に突入する。イタリア政府は表向き中立を宣言しつつ、実のところ漁夫の利を求めて右往左往を繰り返していた。

 ところがムッソリーニは、十月十八日付け『アヴァンティ』紙上で突然こう言い放つ。

 「人間として、はたまた社会主義者として、かくも壮大なドラマの展開を前にして、我々は無気力な傍観者の立場に甘んじていていいのだろうか。あるいはまた、我々は、何らかの方法、何らかの意味で、このドラマに参加しようとしないでいいとでも言うのだろうか」

 明らかな参戦論への転向だった、湾岸戦争におけるジャン=フランソワ・リオタールなどよりもはるかに徹底した。

 「現代の戦争の極めて新しい騒音も忘れてはなるまい」とルッソロが『ノイズ芸術宣言』で言及したそのノイズを、ムッソリーニもまた聴き逃してはいなかったのである。たとえフランス政府と自国の兵器産業の資金提供を受けていたとしても。激しい論争の末、ムッソリーニは社会党を脱党し参戦論に立つ新聞『イル・ポポロ・ディタリア』を創刊する。ここに、社会主義の運動スタイルとエネルギーをそのままに、中間層を掴んで国家の方向へと向けてゆくファシズム運動の核が誕生したと言えよう。この時ムッソリーニは間違いなく「過激派」であり、ファシズムは新生事物だったのである。レーニンやローザを集めたスイス・アルプス山中ツィマーヴァルトの反戦派国際会議は翌年のことだった。

 英雄は裏切者、裏切者は英雄――とジュネーヴのボルヘスなら呟くことだろう。

 ここでは、かつて村上一郎が、日本人にとっての第二次大戦はヨーロッパ人にとって第一次大戦の経験が持っていたような重い意味を持つ、と語っていたことを想い起こすべきだろう(村上一郎『明治維新の精神過程』より)。世界が今世紀初頭のように資本主義の一元論に復帰しようとしているように見える今も、我々はそこからほとんど何も学んでこなかったのである。その意味では、第一次世界大戦は終わっていない。もちろんファシズムの物語がそのままの形で反復されることはないだろう。しかし、分子化されたミクロなファシズムはこの社会のあらゆる領域に浸透しているという他ないのである。

 フィリッポ・トマソ・マリネッティの戦争讃美と胸の悪くなるようなマキスモは明らかだった。とはいえ未来派は、政治的には未だ雑色のままだったと言えるだろう。彼らは、1910年二月のミラノ以来、イタリア各地の都市で「未来派のセラータ」と名付けられたマニフェストの提示と作品の上演を兼ねたイヴェントを続けていた。それはポエットリー・リーディングであり、移動ミュージアムであり、コンサートであり、スキャンダラスな演劇ショーであり、今なら「芸術の場外乱闘」とでも呼べそうなものだったようだ。ヴェネツィアでは、サン・マルコ広場の時計台にマリネッティ自ら上ってトランペットを吹き散らしながらビラを播き、ローマの街頭では、おかしな格好をした何十人もの未来派やその取り巻きたちが楽器を弾き鳴らしながら練り歩き、都市を、市民たちを挑発しながら会場に向けて行進していった。

 これは、「シャリヴァリ」以外の何ものでもなかったと言えるだろう。

 ムッソリーニが社会党から脱党した1914年の冬、フィレンツェで開かれたセラータはこんなスラップスティックスのような様相を見せている。

 ――会場のヴェルディ劇場の中は、幕が開く前から大騒ぎで、与太者の集会の如く扱われた。「裏切り者」「イカサマ野郎」「マヌケ」「ヒモ野郎」などといった罵声が客席から飛んできた。幕が開くと罵声どころか、物が飛んできた。ナポリ人の詩人には、トマトソースであえたスパゲティ・ナポリタンが飛んできて、彼のスモーキングにかかった。マリネッティはすぐにそれを掴んで自分のスモーキングになすりつけ、こう言った。「いいか君、このような素晴らしい栄誉はお互いに分け合うんだ」(田之倉稔『イタリアのアバンギャルド』より)

 こうした中でルッソロは、自らの新楽器とそのために作られた『都市の目覚め』『自動車と飛行機のランデヴー』といった曲を携えて、ロンドンでのデモンストレイション・コンサートへと旅立つ。



 1915年五月二十三日、イタリアはまずオーストリア、ハンガリー両国に対して宣戦布告し、大戦に参入していく。

 タンゴの踊る流水は瞬く間に引いていった。

 ルイージ・ルッソロとベニート・ムッソリーニはそれぞれに自ら志願して戦地へ赴く。そして、奇しくも両者とも前線で負傷している。ルッソロは長い療養生活を送り、1916年の『ノイズ芸術宣言』出版以外に二一年までの活動はほとんど知られていない。しかし、彼がマリネッティと共に熱心な参戦論者だったことは注目されていいだろう。ノイズは戦争を求め、戦争もまたノイズを求めたのである。一方でムッソリーニは退役後イデオローグとして復帰するが、一九年までには次第に「世に忘れ去られた存在」(ポール・ギショネ『ムッソリーニとファシズム』より)となっていったと言われる。ファシスト・ムッソリーニにとって屈辱的な緒戦の敗北。

 しかし、グレイト・ウォーは続く。そしてこの大戦を通じて、人類は初めて大量高速破壊と大量高速生産を目の当たりにすることになったのである。飛行機と戦車と潜水艦が大量に戦場に登場してくる。この中で、移動と知覚に関わる技術は一つの飛躍を経験するだろう。



 1919年春、ロンバルディアの州都ミラノ。当時この街は既に人口100万に達していた。前年終結していた大戦の破壊力と勃興する機械工業の生産力は、アルプスの向う側バイエルンの首都ミュンヘン等とともに、この後発資本主義の経済都市を急速に膨張させようとしていた。そこにはアルプスの水利による水力発電が有効に作用していただろう。

 アメリカのエジソン・ベル研究所やパリの研究機関に次ぐ録音技術研究のセンターの一つがミラノにあった。ルッソロのノイズ楽器製作のベースがこの電気技術にあったことは明らかである。未来派のシャリヴァリ的騒擾と最新の電気テクノロジーの交差する一点に、電気のシャリヴァリとしてのルッソロのノイズ音楽が生まれたと言える。20年代に入るとタンゴが復活し、次々と新しいダンス音楽が流行していくのも、こうした生産力がもたらしたハードウェアに基づく音楽の生産―消費システムの成立と一体の出来事だっただろう。生演奏と楽譜からラジオとレコードへ。ただし二度目はコンチネンタル・タンゴというソフト・ドラッグとして。余暇の時間を巨大な消費市場として開発していく文化産業、現代の音楽産業の原型がこうして形成されていく。

 三月二十三日、ムッソリーニは「イタリア・ファッショ戦闘団」を結成する。この年の一月一日、ベルリンではスパルタクス・ブントを中核にドイツ共産党が、同五日にはミュンヘンでドイツ労働者党(ナチの前身)が既に組織されていた。そして同十五日、ローザ【ローザ・ルクセンブルク】とリープクネヒト【カール・リープクネヒト】が暗殺される。さらに三月二日には第三インターが結成され、赤軍がポーランドに迫ろうとしていた。

 未来派の中のマリネッティを中心とするグループはこうした中で急速に政治化して「未来派ファッショ」を旗上げし、直ちにムッソリーニの戦闘団に合流する。マリネッティの速度美学と破壊主義は右へと、決定的に国家主義へとハンドルを切ったのである。

 四月十五日、ムッソリーニやマリネッティたちはミラノの中心ドゥオーモ広場で党大会に集まった社会党員たちと激しく衝突し、さらに『アヴァンティ』編集部を襲撃、放火。マリネッティたちは「アヴァンティはなくなった」と叫びながら行進し、その看板をもぎとってムッソリーニに贈ったといわれる。このような彼らをして「同伴者知識人」と呼ぶのは、著しく礼を失することになろう。しかしこの時ムッソリーニにとってマリネッティから贈られたものは、実は看板だけではなかったのである。ダヌンツィオの豪奢な壮厳主義とマリネッティの過剰な表層主義は相互に補完し合っていた。すなわちエルンスト・ブロッホが指摘していたような、技術の進歩がもたらしたイタリア人たちの魂の空洞を、掻き集めた「ナショナルなもの」のガラクタで埋め尽くす「崇高な」共同作業において。ムッソリーニは緒戦の敗北を忘れてはいなかった。彼は四月十五日の闘争から、未来派のシャリヴァリ的身振りと装飾的な行動スタイルを学ぶことになるのである。

 ルッソロは、こうした動きに一切加わっていなかった。彼は1914年には参戦論者であったが、ファシズム運動には反対していたといわれる。しかし何故か彼の楽器は依然として沈黙を守ったままだった。

 一方で「赤い二年」が始まっていた。赤軍の接近に伴って、七月にはポー河平原の各地で農業労働組合レガが地主の土地を占拠し、次々と自治組織が樹立される。さらに大都市の工業労働者も産業総同盟を結成、賃上げ要求ストライキの波状攻撃をかける。その頂点にグラムシのいたトリノでの工場占拠闘争があった。

 こうして赤と黒、二つのシャリヴァリの激突が開始されてゆく。未来派もまた分裂を開始する。バラディーニをはじめとする少なからぬ者たちがはっきりとコミュニズムすなわち赤のシャリヴァリの戦線に移行する。さらにカトリシズムへ向う者、ヘルメス思想に沈潜する者、ロマン・ロラン的ヒューマニスト、王党派右翼と化していった者……。

 だが、赤のシャリヴァリの準備は致命的に不足していた。というより、シャリヴァリ的エネルギーを湧出させるスタイルとルート、つまり身体政治のタクティクスを既に奪われていたと言うべきだろう。街頭のノイズを一杯に吸い込んだ未来派のシャリヴァリはファシストの暴力へと接合される。ルッソロの音楽機械がポー河の闘争機械に連結されることは遂になかったのである。サルデーニャ島の貧しい公務員の息子、アントニオ・グラムシが「破壊派」と名付けて分析したファシストたちの基盤。中世都市国家群の没落によって生まれたイタリア的な農村ブルジョワジーとその貧窮した子孫たちや小知識人層の鬱屈したエネルギーへの、ルッソロもムッソリーニもそこから現れただろう渦巻くリビドーへの回路は、改良派の労働ボスたちの怯懦によって決定的に絶たれたと言えよう。

 1920年末以降、赤軍のポーランド進攻失敗により生じた労働運動停滞の間隙をぬって、ポー河平原を中心とするファシスト黒シャツ隊による労働運動拠点への突撃が開始される。党支部、人民の家、そしてコンサート・ホール等へ次々とトラックが突っ込み、棍棒を持った屈強な男たちが総てを破壊し尽してゆく。地主の資金と警察の援助と教会と王制の黙認の下に。十一月二十一日ボローニャ、十二月十日フェルラーラ。二一年四月トリノ、八月アンコナ、リヴォルノ、ジェノヴァ、ミラノ。こうしてポー河平原に幾百万もの労働者たちを回遊させていた「対抗文化」の赤い網の目はずたずたに喰いちぎられ、魚たちは干上がってゆく。こうしてこの年の十一月、ファシスト労働組合総同盟が結成される。



 1957年に、ミケランジェロ・アントニオーニは『叫び』(Il grido、邦題『さすらい』)という映画作品を発表している。

 ポー河に沿って生きる、あるいはそこでしか生きられなかった一人の男の悲しい恋と放浪の物語。アントニオーニのごく初期の作品であり、彼のものとしては日本で最初に公開された作品だったという。最近私の見たそれは、後年のことさらに心理の迷路に入り込んでいく作品群とは異なり、ポー河沿いの低地帯に生きる貧しい人々の視線の揺らめきがすべてあの太く流れる河に流れ込んでいくような、生々しい映像の物質力を獲得していた。主人公はむしろポー河だったのである。

 1912年にポー河下流の町、ダヌンツィオが「沈黙の都市」と呼んだフェルラーラに生まれ、後にネオ・リアリズモを生むことになる映画人たちの抵抗の場であったローマの映画実験センターに学んだアントニオーニの、その処女作もまた『ポー河の人々』と名付けられていた。『叫び』の中で、放浪の途中に出会った女の父である酒びたりの老人が、荒れた小屋の中で男の幼い娘に古い歌を唱いかけるシーンがある。地主とブルジョワへの激しい怨嗟の歌。老父はこの平原を耕してきた農業労働者の一人だったのである。ここでカメラの眼は再びパンして、冬の大河の水面に吸い込まれてゆく。

 おそらく十歳の時、故郷フェルラーラでファシストの襲撃を目撃していただろうアントニオーニ。『叫び』のラスト・シーンは、放浪する男の河を見渡す広場の塔上からの投身自殺と、その叫び声によって終わるだろう。




 1921年ルッソロはパリに向い、久しぶりにコンサートを開く。ストラヴィンスキー、ラヴェル、ミヨー、オネゲル、ヴァレーズらの音楽家たちが次々と顔を出している。以降、彼は毎年のようにかの地を訪れ熱心な活動を再開するだろう、半ば亡命するようにして。

 1922年十月二十七日、ファシスト党はナポリを出発していよいよローマへの進軍を開始する。そして三十日ローマに到着し、翌三十一日、ムッソリーニは念願の国家権力の座を手に入れる。この過程もまた、異装の者たちによるシャリヴァリ型の行列と喧騒を伴っていたことを確認しておこう。二度目のタンゴ・ブームの甘い旋律の流れる下、暴力と血の祝祭は反芻されたのである。

――英雄は裏切者、裏切者は英雄。

 ホルヘ・ルイス・ボルヘスはこの時既に、ルッソロの死地の近くルガノを経てスペインに滞在した後、故郷アルゼンチンのブエノス・アイレスに帰っていた。

――1991・10



1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6